意見交換会 |
---|
「常呂の観光」を守り育てていくために、常呂自治区に住むみなさん で一緒に考えてみませんか。「常呂」のすばらしさを教えて下さい。 |
日時 2013年8月29日(木) 午後6時00分〜午後7時30分(予定) 場所 北見市常呂総合支所第一会議室 定員 15名(先着順) 参加料 無料 |
申込方法 電話、FAXまたはメールで氏名、電話番号を記載の上、 下記までお申込下さい。 常呂町観光協会(北見市総合支所 産業課内) TEL 0152−54−2140 FAX 0152−54−3887 E−Mail to.sangyo@city.kitami.lg.jp |
申込期間 平成25年8月23日(金)まで |
常呂高校ボランティア局オリジナルイベント |
---|
![]() ![]() |
日時 2013年8月3日10:00〜14:00 (イベント実施時間) |
●常呂高校ボランティア局員(農家・漁師)より海鮮色々とジャガイモを提供していただきました。 出来立てをどうぞご賞味ください。 |
常呂高校ボランティア局オリジナルイベント |
---|
ワッカのヨモギでお餅つき |
日時 2013年7月7日10:30〜14:00(イベント実施時間) |
●ワッカのヨモギを使ってお餅をつきます。つき上がったお餅は餡とからめてお客さまに提供致します。 |
・前日までの準備 ワッカのヨモギを摘んでゆでて冷凍する。 前日にヨモギの解凍をする。 前日に餅米を洗って水につけておく。 |
・当日の動き 9:00 集合 ガス台を設置しお湯を沸かす。 9:30 餅米を蒸し始める(2臼分) 臼・配膳台・手水・あんなどの準備をする。長机2本、椅子5個 10:30 1臼目の餅つき開始 つき上がったお餅は、小さくちぎり、餡と絡めて、パックに詰めて、お客さんに提供する。 その際に、ボランティア局へのカンパも依頼する。 11:00 2臼目の餅つき開始 同上 12:00 餅米を蒸し始める(2臼分) 13:00 3臼目の餅つき開始 同上 13:30 4臼目の餅つき開始 同上 14:00〜後片付け |
施設・事業等 名称 | 内容 | 備考 |
---|---|---|
ワッカネイチャーセンター | 通常通り開館 | 開館期間 4/29〜10/8 開館時間 6月ー8月 8:00〜18:00 上記以外 8:00〜17:00 |
ワッカネイチャーセンター 北側周辺の散策路 |
通常通り 散策可能 |
|
ワッカ原生花園内 自然保護管理道路の 徒歩・貸し自転車・観光馬車 |
工事期間中 中止 |
常呂町観光協会では、ワッカ原生花園を応援してくれるサポーターを募集します。ワッカ原生花園の自然を守るため、皆さんのご協力をよろしくお願いします。 | |||||||
〜ワッカ原生花園〜 ワッカ原生花園は、森があり、草原があり、砂丘や湿地までが混在する多様な生態系の中で、300種類以上の草花が咲き、また野鳥たちの繁殖地となっています。1991年には排気ガス・粉塵の飛散、帰化植物の侵入を阻止し、在来種の植生分布や自然環境の貴重性を保護することを目的に一般車両の乗り入れを規制しており、人と自然が響き合うワッカの自然環境を地域全体で守り続けています。 |
|||||||
●お申し込み方法 サポーターに立候補される方は、次の申込書を送付していただくか、メール又はFAXで申込事項をご記入の上、ご連絡下さい。 ●年会費 3,000円 (お申込いただいた後、支払い方法をご連絡させていただきます) ●特典 記念品を贈呈します。 |
|||||||
【 申し込み・お問い合わせ先】 常呂町観光協会 〒093−0292 北海道北見市常呂町字常呂323番地 TEL:0152−54−2140 FAX:0152−54−3887 |
|||||||
|
大町桂月ゆかりのワッカ原生花園における四季の彩りを詠むことによって、ワッカの魅力を感じ、世代を超えて広く関心をもっていただくために、サロマ湖ワッカネイチャーセンター内に俳句ポストを設置しますので、お知らせします。 | |
@設置期間 | 平成23年4月29日(金)〜10月10日(月) |
A投句方法 | サロマ湖ワッカネイチャーセンター備え付けの投句用紙に記入のうえ 、俳句ポストに投函願います。 投句用紙ダウンロードは→コチラ |
B作品取扱 | 投句された作品は、10月ネイチャーセンター閉館後、常呂自治区内文化団体の協力を得て選句し、次年度ネイチャーセンターに掲示します。 |
C問い合わせ先 | 常呂町観光協会 (常呂総合支所 産業課 水産商工観光担当) TEL:0152(54)2140 |
〒093-0216
北海道北見市常呂町字栄浦242-1
TEL.0152-54-3434
FAX.0152-54-3434
ところ街づくり合同会社(北見市指定管理者)
〒093-0210
北海道北見市常呂町字常呂639-1
TEL 0152-54-1320
FAX 0152-54-1321
E-MAIL tokoromatizukuri@train.ocn.ne.jp